格安でクルマゲットすることには賛成だが、若者+10万円の軽は釣りにして盛りすぎだの件

togetter.com

自分としても、クルマはコスパ悪い悪いの大合唱のなか、カーシェアとの金額比較記事を書いたりして「トータルでコストなるべく下げる方法もあるし、なにより所有することにより運転技量があがり、結果としてカーシェアなどももっと活用できるようになる。一度は所有して2万キロ、できれば5万キロの運転経験を積もう。損はしないはずだ。それから手放すかどうかはあらためて考えるのが賢い。」という趣旨では記事を書いてきた。

ただし、「トータルコストは2万キロで安くても100万円」とも書いてきた。

crode.hatenablog.com

これを10万円とPRして釣ろうとしたところに元記事の無理がある。おそらく元ツイート主も趣旨としては自分と同じようなことを思っていたのだと想像はできる。だが盛りすぎた。

10万円の格安車を使いこなすにもまた、それなりの運転、所有経験が必要なのだ。車の状態をしっかりセルフでチェックするにはそれなりの知識と技術がいる。

そのための経験を積むには、やはりよほど環境に恵まれない限り、2万キロ100万円1000時間という相場ラインが出てきてしまう。旅客機や戦闘機のパイロット育成には数億円数千時間かかるというのとおなじく、自動車ドライバーなら、2万キロ100万円1000時間が一つの目安だと思う。(数字はイロイロ変動するから、あくまで分かりやすい単位にしているだけということは理解してもらいたい)

1時間1000円のトレーニングを1000時間積む…実質的なコストを全部積み上げていくとそれぐらいになってしまう。(親の車をタダで乗り放題とか家の環境があればできるが、それは単にそういう環境にいたと言うだけでコストが消えているわけではない)

カーシェアだって大雑把にはそれぐらいの価格になっているはずだ。(15分200円とかが多いが)。カーシェアのコストは見えやすいが所有するのとそれほど変わらないというのはそういうことでもある。所有するということは予約無しで専有できるオプション付きということでもある。僕が主張する所有というのは手放す前提であれば予約不要専有オプション付カーシェアという扱いで、所有とカーシェアをコスト比較するということだ。

自動車ドライバー育成というのはお手軽ではない。高いのだ。教習所の単価はもっと高いはずだ。

まあ義務教育の授業だって全コストを見えるように積み上げたらそれぐらい、いやもっとかかっているとは思うが。

それを当然のスキルというように個人負担で要求する社会というのもどうかなとは思うが、現段階でそれを解消することは出来ない。それでも欲しいかどうかだ。

できるだけ安く抑えてもせいぜい専有オプション付カーシェアぐらいの価格にしかならないが、それでも僕は値打ちはあると思う派というだけだ。

クルマというのは、今の世の中では知れば知るほど安くあげられるようになる面もある(限界はあるが)

(もちろん、誰にとっても、もっともっと安くなればいいとは思うが、それを実現できる世の中が実現できそうな見通しは今のところないと思う)

 

※補足

ちょっと誤解される書き方をしてしまったかもしれない。

2万キロ100万円1000時間というのは、諸経費を含んだトータル金額なので、たとえ所有せずカーシェアを利用したとしても運転に慣れる距離を走った頃には結果的にそれぐらいかかっているということだ。

しかし、理論上は可能であっても、実際問題、免許取り立てとかペーパーが所有しないでカーシェアだけでホイホイ車に乗ってこの距離をこなすのはあまりにハードルが高いので、むしろ所有したほうが同じ金額ならずっとこれをこなしやすいぞ(気がつけばだいたい越えているから)というのが本題。

だいたいクルマはカーシェアなり格安中古車なりで、安く使えるよ!という釣り記事に共通するのは「このハードルを過去の生活の中で超えてしまっていてそれを忘れている、もしくは意図的に無視している」ように見受けられるからだ。カーシェアカーを気楽に免許取得以降のペーパー&ペーペーがガンガン運転しているという状態は考えにくい。

そのハードルを超えるところから始めるには、10万円中古車もカーシェアもどちらも最適な手段とは思えない、ゼロスタートだと初期費用として50万円ぐらい(そこそこ程度の良い不人気中古車の場合)はかかるし、慣れるのは100万円ぐらいは気がつけばかかっているはずだ。

それでも他にもっと安くとなるとそれはその人の境遇次第、運次第としかいいようがない。家にあるひとなんかは気にせず使ってるし。

しかし、クルマ離れ論が対象にしているのはその人たちじゃないでしょ。ゼロスタートの位置にいる人達でしょ!?だってそうじゃなきゃ既に乗ってるんだから。

でも、ゼロスタートで100万円かかる境遇にある人が出しておいても、長い人生ではそんなに損はしない人が多いと思う、というのがこの記事の主張だ。

FGOはベーシックインカム型ソシャゲ

arcadia11.hatenablog.com

アズールレーン、ちょっとやってみたけどよくわからなかった、というか理解できるまで遊ぶところまでは至らなかった、という感じで止まってる。崩壊3rdとかもそうだけど、UIが大画面用というか、iPad miniぐらいないと細かい要素がわからない。

で、この記事で引き合いに出されたFGOだけど、これはずっとハマってる。

と言っても、この記事に同意できるところもあって、あのガチャの相場感はまだ納得できてない。これだけのボリュームのゲームを遊ばせてもらっているので市販コンシューマーゲーム一本分ぐらいは課金したいのだが、課金できる要素が基本ガチャだけなので、9800円で167個、ガチャ50連分ぐらいかな?ざっと1回200円程度、という感じだ。まあ☆5から見れば99%ハズレなのでレアキャラ1体1万円、というだいたいの価格帯になる。さすがにそれには払えないなあ…という気分でまだ課金できていない。

もうちょっと、こう、支払いとリターンのバランスが是正されないものかな‥と。

その一方で、無課金でもそこそこの戦力は揃うし、課金してもしなくてもキャラの育成には関係がない、☆3でも育成すれば十分ゲームは進められる、むしろシナリオのプレイバリュー(バトルの楽しみ)としてはそっちのほうが緊張感があって手に汗握る展開を楽しめるぐらいだ。

無料配布のキャラとアイテムだけで十分シナリオは楽しめるのでFGOは「ベーシックインカム型ソシャゲの成功例」という感じだ。これでむしろ大成功しているのが不思議なぐらいである。

”あなたは支給だけで十分この世界を行きていくことが出来ます。それでもお金を払って手に入れたいものがありますか?”

結果として大成功コンテンツになっているので、まあしばらくはこの恩恵に預かりつつ、FGO周辺コンテンツ(映画とかマンガとか)の自分の価値観的に納得できるほうには普通に購入して楽しみたいと思う。

 

アズールレーンの「相場形成力」にはちょっと期待してます。そういう相場でうまくバランスできたなら、あたらしい相場例として定着して欲しいとは思う。

news.denfaminicogamer.jp

※2 アズールレーンについてインタビュー記事。ガチャ率については相場への違和感というところからスタートしているということなので、自分の感覚ともマッチする。

だからミニマリストはファッションだというのだ。

yamasan0521.hatenablog.com

 

?????!!!!!

エエエェェェ!

 

今は爪の先ほどのmicroSDに数千曲詰め込んでも余るというのに、まさかのCDプレイヤーを部屋に設置するなんて…さらに電源コードまで必要ときた。

 

ミニマリストが。

 

ぶっちゃけありえない。壁中にビルトインするならまだしも。

昭和ジャンプとコロコロに通じる「漢主義」にはハマらなかったな。

note.mu

わかる。

ジャンプは借りる程度で読んでいたが、好きだったのは「ウイングマン」と「バスタード」で、実はどちらも少女漫画風味の絵柄である。

吉岡平氏の発言だったかな「萌え絵とは少女漫画の無垢な顔に男性的欲求の肉感を加えたもの」という、まあルーツを見ればまた手塚治虫先生に行き着くのだが、当時のジャンプの網掛け絵の中の洗練度でいけばこの二つはまさにそうだったと思う。

ドラゴンボール」自体は嫌いというほどではなかったが、前作の「Drスランプ」がやたらウンコ押しで、当時はまだ道端に犬の糞が落ちているのは珍しくなく、それを真似して木の棒で持ち上げて「ウンチ!」とやるもんだから、8時だよ全員集合に代表される下品コントバラエティと同列に思っていて、鳥山明氏は「下品製造機」だと思っていたので嫌っていた。Drスランプは何が面白いのかわからなかった。

スラムダンク」「ジョジョ」はマガジンに代表される「ヤンキー」マンガカテゴリに入れていたので読みもしなかった。

こち亀」は読んでいた。

ミニマリストはカンバン方式ライフ

www.gatoublog.com

文明的生活に背を向けて、『俺、私かっこいい!』みたいな方が多いが文明的生活があるからこそ、ミニマリストという生活スタイルが確立できていることを今一度確認してほしい 

 そうなんだよね。ミニマリスト(の多くのブログ)に何がイラっとするかというと、この矛盾した事実から目を背けているんじゃないかということ。

ミニマリストというライフスタイル自体は良いと思う。

ただ「文明生活謳歌してます」って言ってくれないと。

ミニマリストロハスライフのファッション用語的親和性は絶大だが、それゆえロハスという言葉の欺瞞性がそのままミニマリストに直撃する。

必要なもののストックを全て近隣社会インフラに依存するということは、トヨタ式生産方式の代名詞のカンバン方式(雑な物言いであることは自覚した上で)にあるような「在庫もたない生活」だよね。いわば。

カンバン方式が優れていることは、21世紀になってもまだ持続できていることからも実証されているので、ミニマリストがダメというわけではない。ただそれが出来るのは「多くの下請けを食わせていける」という圧倒的経済力があり、それに答える産業城下町構造あってのこと。

なので、不慮の事象による在庫ショートの際には即、事業継続困難に陥ることは毎年のように発生する生産停止を見ても明らか。(もちろんショートに陥るリスクより効率を取っているし、ある程度の対策も平行しているが)

ミニマリストロハスというカッコイイ言い方は気に入らない。カンバン方式生活と呼びたい。

 

そうそう、前エントリで書いた「キャンピングカー生活」も近いニオイがするよね。あれも「自由な暮らし」は「全国津々浦々に張り巡らされたインフラ」あっての楽しみとしてのモノ。その自覚は欲しい。道路1m、パン1個、ネジ1個、ナイフ1本、シャツ1枚たりとも自然には湧いてこないんだ。

またやぎログみたいなキャンピングカーロマンの犠牲者が…

www.oyakostep.com

一生懸命、クルマなんていらないよ生活で年間60万節約してきたのに血反吐吐くほど、ぜんぶ吐き出した人の事例。

この人、普段は賢くカーシェアを使っているらしい。ならばなおさら、キャンピングカーみたいなものこそ、一週間ぐらいレンタルしてお試ししてから、それでも欲しいと思ってから、買えばいいのに…

今までクルマ嫌い、関心がない、必要がない、賢い生活!からいきなりキャンピングカーが半年生活!家族で!→無茶すぎる

キャンピングカーレンタル料金、オプション料金、割引 | 東京CRC|東京キャンピングカーレンタルセンター

こんなんだってある。10万円ぐらいあれば一週間ぐらいは借りられそう。家族全員で一週間旅行するなら10万円は安いほうだろう。

 

だいたい、これぐらいの困難がある。子供連れならなおさら。

crode.hatenablog.com

まあ、家は捨てないみたいなので、そこは問題ないが、暑い寒い、狭い、ドコに停める?は大問題。

 

これが間違いでなかったことは、やぎペイが実践で証明してくれた。

crode.hatenablog.com

公道で個人が背負うにはリスクが高すぎるという車の運転練習への嘆きの主張。同情はするが、解決方法はない。

ookichi.hatenablog.com

公道で個人が背負うにはリスクが高すぎるという車の運転練習への嘆きの主張。同情はするが、解決方法はない。

 

運転はもう数十万キロしているが、たとえば免許があるからと言って8トントラックをいきなり運転しろ、って言われたらやっぱり同じように緊張するよ。

ハンドルが真ん中にない

車幅が把握できない

バンパーまでの距離がわからない

これは免許持っていて運転歴何十年でも、慣れないクルマ、8tトラックとか、左ハンドルの大型SUV(まあ、ハマーだが)とか「じゃあ運転して」ってことになったらまったく同じだよ。

じっさい運転する羽目になったこともあるからね。経験からきている。

乗用車の範囲ならまあ大型車といわれる部類でもなんとかなるが、このクラスははっきりいって普段運転にまあまあ自信があっても、初心者にもどって慎重に慎重に運転するよ。その意味では元記事の人の気持ちはよくわかるし、同じだ。

しかし、まあ、これを克服するための「安全に」経験する方法がリーズナブルに世間に存在するか、って言われたらそれはなくて「せいぜい保険だけはしっかりしておけ」ぐらいしかない。教習所を借り切ってダミーカーやダミー歩行者を走らせて練習するなんてことよりは安いだろう。

 謎ルール 

国内でも場所が変わればしょっちゅう出くわすし、都内ですらナビがあっても迷ったり間違えたりはしょっちゅう。このあたりも「慣れ」

慣れ、とは「いっぱい練習してこのような状況に平気になる」ということではない。間違えたり擦ったりしそうになることがあっても「今までなんとか乗り切ってきたから、緊張するけどなんとかなるだろう」という根拠の薄い自信のことだ。