(陳腐だけど)明るいお葬式だったありがとう庵野監督。

nuryouguda.hatenablog.com

p-shirokuma.hatenadiary.com

シン・エヴァンゲリオンが「お葬式」とは、ほんとうにそうだと思う。

事前に奥さんが「おおきなカブ」というマンガをアップしてくれていたのはよかった。ほとんどネタバレとしかいいようがないが、あれを読んでいればなにも不思議ではない。あとは映像と演出だけ※楽しめればよかったのだ。

※残念ながらそこは不満、でもわかっていて陳腐にしているのもわかるので、もういい。

 

僕が最初にエヴァンゲリオンを見たのはTV放送のとき。95年だったかな?当時、アニメはTVゲームに押されまくっていて、OVAも今の深夜アニメのごとくだんだんマンネリ化してきてクオリティが落ち始め、年齢層高め狙いのアニメは本当に死にかかっていた。

そのタイミングで本当に毎週面白かったのだエヴァンゲリオンは。

庵野監督といえばやはり「トップをねらえ」が印象に残っていて、お約束のアニメ、マンガ、特撮フォーマットのパロディをベースとしつつ、圧倒的な作画と壮大な演出で一つの話として見せられる人という印象だった。

エヴァンゲリオンはまったくその期待に答えてくれた。

そういう意味で僕はキャラクターにはそんなに入れ込んでいなかったので、致命傷はまぬがれていたのだ。最終回も「あーあ、思いつかんかったんやな。でもこれやっちゃうのw」ぐらいだった。

エヴァンゲリオンに惚れ込んでいたのは、ウルトラマンのもつ圧倒的なケレン味と、ウルトラQが持つ知恵と勇気の面白さが融合していたからだ。

「毎回やってくる怪獣を、人類が知恵と勇気と作戦で立ち向かう。拾ったウルトラマンで」

「なんかしらんけど毎回やってくる怪獣、それに人類が拾ったウルトラマンを自分たちで培養してコピーして使えるように改造して戦う。ただしウルトラマン、なんとか科学で使えるようにしたけど、言うこと聞くのはピュアで選ばれた子どもたちだけなんで、それを脊髄に打ち込んで使うというSFチックな設定」

ざっくりこんな認識。

人造人間エヴァンゲリオンっていってるのにあれをロボットものだとして扱われるのがものすごく気にいらなかった。あれは人造ウルトラマンだろ!どっちかいうと特撮のほうだよ!ウルトラマンの脳髄に子供打ち込んで使うんだよ!ソフビだよ!っていつも憤慨してた。

その毎回のアイデアがアニメという手段を活かしアクターやぬいぐるみ、撮影の制限なしでとてつもなく広がる、しかも女の子はとてもかわいい、それが最高の楽しみだった。

毎回毎回、怪獣(使徒)は「なんだこれww」ってアイデアの連発、それに対抗する科学特捜隊ネルフ)の作戦もハチャメチャだけどエヴァンゲリオンを組織側が作戦として使えることでアリなのか?という期待が出てくる。それが最高にスタイリッシュにかっこよく、しかしコミカルにかわいいキャラクターで描かれる。もう好きの総合商社。

スタンダードな力のぶつかり合いから、二人でユニゾン、日本中の電気を集めて狙撃、マグマの中、上から落ちてくるだけ、電子戦のみ、ウルトラマンエヴァ)乗っ取り、ガチ強いゼットン、人間の姿とサイズ(カオルくん)、とウルトラシリーズの選りすぐりをさらに濃くした最高のバトルだ。

で、ここで力尽きてしまった。SF的味付け程度のバックグランド設定がここで仇となってしまったのだ。もっと、もっとすごい最後の戦いをという期待に押しつぶされてしまったように思える。エヴァンゲリオンはあまりに当時、飢えたアニメファンを取り込みすぎてしまっていたのだ。

エスカレーションしすぎたのをなんとかまとめきった「トップをねらえ」以上のアイデアなどそうそうあるわけがない。

ドラマ面での決着をつけるだけなんだから、今回の「シン・エヴァンゲリオン」ぐらい陳腐でもよかったのだ。

だけどここまでが最高だっただけに、陳腐な終わり方など許せなかった。スッキリできる終わり方なんて陳腐だ。前作のナディアも「生きろ」って陳腐な終わり方だった。そのプレッシャーもあったのだろう。それは面白くない、もっともっとひねるんだ!で壊れた。

それで出来たのが「Airまごころを君に

再チャレンジしたのが「Q」

でもダメだった。

それが「陳腐でいい、僕がスッキリじゃなくて、みんながスッキリできるようにちゃんと終わらせよう」と監督が思えるようになるまでQから8年、トータルで26年かかった。

これは、そういう話だと思う。

 

オタク中年化問題は、オタク関係なく、単なる少数コミュニティ依存問題だと思う。

p-shirokuma.hatenadiary.com

言いたいことはわかるし、この話に興味があることにも共感する。

ここではいわゆるオタク趣味を「アニメ/マンガ、ゲーム、アイドルなど直接的に関係できない存在への入れ込み」とする。

が、この話、主語をオタクにしなくても成立する。

たとえば、クルマ、バイク、音楽、ライブ、バンド、演劇、だいたいにおいて「趣味」と言われるものなら当てはまる事例がいくらでもあるだろう。

自分は「趣味」はあくまで自分が行うものであるからこそ趣味であり、他人は他人と割り切ってきた。むしろ「他人の動向に左右されるのを忌避してきた」と言っても良い。

が、どうやら世間はそうではないらしい。

趣味といいつつも、実は○○さんたちと一緒に遊べる…ということのほうが主になっていた、というのをよく散見するのだ。

自分は、○○さんがいなくなったら寂しいけど、だからといって止めるようなものは趣味ではないと思っていたのだが、そうでもないらしい。

もちろん、気の合う仲間がたくさんいるということは趣味の楽しみをブースト(過給)はする。本当にピークに達すると熱狂的になる。だがブースト状態でないと楽しくない…というのは、その「楽しい」というのが趣味そのものの魅力ではなく「ブースト状態になること」になっているからなのだ。

創作するタイプのオタクはそれになりにくい…のはなんとなくわかる気がする。創作に限らないが、なにかを完成させる…というのはずっと楽しいわけではない。プラモデルなども「9割は楽しくない」のである。タミヤ模型でも「模型趣味は最後にちょっとだけ楽しい遊び」と言っているほどである。つまり「ずっと楽しい」のが普通ではない、仲間と語らいはあくまで楽しみを増大させるだけであって、本筋の楽しみとはそんなに永続的ではなく延々とツライ自己発電を続けた先に少しだけ光るもの、ということを体感的に知っている人たち…が創作するタイプのオタクに多いということだろう。

ずっと楽しい…は健全ではないのである。

釣りなんかもそうだ。9割は楽しくなく、釣れた時にちょっとだけ楽しい…

だからこそ「一生幸福でいたかったら、釣りを覚えなさい。」とまで言われるのだろうと思う。

逆に、パリピというのは多少合わない人たちとでもとにかく掛け声や酒でなんとか波長を揃えられる人たちだと思っている。彼らも彼らで「楽しくするためには無理やりでもブーストしなければならない苦労がある」ことを知っているのである。行き過ぎるとドラッグになるが。

翻ってオタク趣味は「気の合う友とはとことん合う」タイプに属する。オタクというのは、波長を合わせにくい一方、あった時に爆発的に快楽がブーストする。だから(少数だけど合うならば)「合う」だけでガツーンと快楽が上がるのだ。そこにはパリピのような「盛り上げる苦労がない」これは危険なのである。だって合うだけでガンガン共振して振れ上がり、楽しい状態が続くんだから。

だからこそ、その合わせにくい人たちに出会えたコミュニティが人生のステージ変遷でポツリポツリと抜けていった時に(他と比べて)「穴埋め」ができない、やりづらい。それが「オタク中年化問題」だと思っている。

自分の頭で考えられない人向けの釣る記事ばかり書いているうちに、どんどん自分の頭もそちらに寄っていくらしい。

chikirin.hatenablog.com

「大学を卒業しただけでは報われない」

まあここまではいい。

しかしそもそも「大学を卒業したら高度人材」でもないし、卒業してないから単純労働人材でもない。

AIやロボットが発達して底辺労働がなくなるというのも怪しい。むしろ裁判官や病理医みたいな「過去の事例を膨大に記憶して判断する」系の高度人材がまっさきにいらなくなる可能性のほうが高い。

考えを広げれば広げるほど、「こうだ」と言い切ることは難しくなり、すっぱり言い切って気持ちよくさせることは意識的にそれらを切り捨てるしかなくなる。

で、限られた時間でわかりやすく伝えることが重要なので、結果切り捨ててばかりいたのが今のマスメディア業界で、それに対してじっくり長文でくどくど書けていたのがブログのメリットだったはずだが、いつしかニッチ向けだったはずがセミニッチというかややマスを狙い始めたらたちまちマスメディアと同じ穴にハマって至った結果がちきりん氏のようである。

 

自分の頭で考えよう、って結局「あんたは考えが足りないのよ」って言ってるだけの「門前払い芸」だよなあ

chikirin.hatenablog.com

ちきりん氏の決め台詞「自分の頭で考えよう」「そんじゃーね」

って「あんたは考えが足りないのよ」「考えていたらそんな結論にならないはずよ」「私は答え持ってないけどね(そんじゃーね)違うってことはわかるわよ」ってことなんだよなあ。

まあ初期の頃の議論に疲れて門前払いしたいんだろうけど、そればかり繰り返しているうちに、いつの間にか門前払い芸だけが達者になってしまって、ちきりん氏自体も門前払いのところまでしか自分の頭で考えられくなってきて、答え出せなくなってしまったのだと感じるね。

 せっかくブコメ全非表示にしても、自分の頭で答え出せなくなっちゃったらなあ。

 

追記2020-06-10

 

そんじゃーね!ジャネーヨ、 こういう例をあげて、こういう考え方もあるよ、こっちのほうが先進的じゃない?ぐらいまでは示さないと、門前払い芸のみ達者で、入門できても学ぶこともない使いみちがないアナリストになっちゃうね。

眩しい

 

ブルーインパルスが東京都の都市部上空を飛行するというショーがあった。

全然知らなかったのだが、たまたまツイートで知った。たまたま外に出ていたので「いないよ」とおもったら、そのあとに通過していった。

おもったより静かだったし、天気の良さもあって、たしかに飛行機の軌跡というのはきれいだったと思う。

不思議だったのは、この政治ショーをわりと素直に絶賛するツイートが溢れたことだ。言ってみれば飛行機がまっすぐ通過しただけだ。それなのにそのバックグラウンドの政治的メッセージを素直に受け取り、素晴らしいと感動できるというメンタリティの人たちがこんなにいたのか~という驚き、

また一方で、税金の無駄遣いだとか右傾化の象徴という反発の声もあった。これまた今の世で素直に反発できることも驚きだった。たかが旧式の練習機が危険な飛行をするわけでもなくまっすぐ通過しただけだ。

どちらも、世の中や生きていることが好きで、世界を良くしたいみたいなことを素直に考えていないとそう思えないだろう。

とてもまぶしい。こんなきれいな心のタイムラインは俺には眩しすぎるんだ(スレッガーみたいな)

俺の脳内では、まあきれいだね、ぐらいで、旅客機でも大差ないやろぐらいの感覚だった。全然刺激が足りない。

シン・ゴジラなら、ゴジラのしっぽをみて騒いだあと、何も起きんかった映画であり、パトレイバー2なら序盤の消失で終わりである。

脳内のシナリオライターだと、ブルーインパルスが低高度でスカイツリーを編隊ターン、隅田川上空を飛んで聖路加病院を大音量で通過、豊洲のタワマンをスラロームして一機が激突、タワマン上部のコンドミニアムを吹き飛ばし、大惨事。

国会は大騒ぎ、航空幕僚長防衛大臣は即座に首が飛び、内閣まで吹き飛ぶ、

ブルーインパルスが都市上空を派手に飛び、

ブルジョアの象徴たるタワマンが弾け飛び、

・そしてそれを主導した権力も吹き飛ぶ。

これぐらいの派手な連鎖プレイがあれば「最高のショーだとおもわんかね!」と思わずムスカ節でテレビの前で拍手しただろう。

うん、なんだ、これぐらい荒んでいる人がもっともっと世の中にいるかと思ったが、地獄のツイッタランドですら、空気は随分浄化されてしまっているらしい。

眩しい。

 

オタク差別はあるが、人権問題としての「差別」として扱う域には達していない

「オタク差別」を【ある/ない】の二元で白黒つけるの無理だと思うんだよね。

www.jinken-net.com

「差別」の定義を、とりあえずリンク先のものとしてみると

1.「差別」とは、「本人の努力によってどうすることも出来ない事柄で不利益な扱いをすること」をいいます。

2.一方で「差別行為」とは

差別発生のメカニズム
差別が起きるのは、人々の心の内にある予断と偏見に起因するといわれています。

『予断と偏見』

「予断」とは、
前もって判断することで、あることに対して、事実を確かめないで自分のもつ過去の経験、知識、記憶などの範囲で判断することです。自分のイメージにあう場合はその事実を好意的に受け入れますが、合わない場合には否定してしまいます。

「偏見」とは、
ある種の集団や対象に対して、何ら合理的な根拠なくして、人々が示すステレオタイプ化した非友好的な態度や考え方をいいます。
ある集団に属している人を一人ひとりの個性や特性で見るのではなく、集団をまるごと否定的に見てしまうことです。例えば 「ユダヤ人はお金にきたない」「黒人は怠け者」「同和地区出身者はこわい」など根拠に基づかない考え方などがあげられます。
誤った予断や偏見の度合いが強くなると、差別意識となり、これが行為として現れた場合が差別となります。
また世間体意識や旧来からの因習や迷信によって差別意識をもつ場合もあります。

 

この「予断と偏見」については「オタクの扱いで発生しうる」事柄ではある。

つまり、1ではないが2ではある、ことを「差別」とするのか、というのは現状難しい。オタクはなってしまうものではあるが「本人の努力によってどうすることも出来ない事柄で不利益な扱いをすること」とまでは言い切れないからだ。生まれつきの容姿はオタクとは直接関係がないからだ。多少の相関をあるかもしれないが、決定的因子とはいえない。
そのため「オタクに対する差別的行為はあるが、人権問題として取り扱う「差別」の域には達していない」、というのがこちらの見解だ。

健康食の話を見るたびに範馬勇次郎に説教される。

katsumakazuyo.hatenablog.com

 

パーフェクト食。ソイレント・グリーンもそうだけど、絶対不健康になる気がする。だいたいそのへんは刃牙で学んだ。

 「だからとて、健康にいいものだけを採る。これも健全とはいい難い」

matome.naver.jp

matome.naver.jp

健康とは、さまざまな変化に対応する「度量」である、と考えれば、ただ狭い範囲でのみ安定することが必ずしも良いとは言えない、というのは納得できる。